夏休み、3週目。
すご~く暑い日があったかと思うと、涼しい日もあったり…曇りの日が多い1週間でした。

すずかけの木で、時々ブームになる「けん玉」。
ある日の午後は、顧問のあっきーの考案の「けん玉レース」で盛り上がりました。
みんなでけん玉を持って、構えます。
審判の1年生、ちはちゃんの「ようい、スタート!」の掛け声で、みんなけん玉を動かします。
「やった! 乗った! 審判~!」
と、審判に見せて、
OKが出たら進みます。
審判はみんなの認定をするので、大忙し!
うまい人は、けん先にささっても5歩、まだけん玉修業中の人は大皿に乗ったら10歩、というように実力によってハンデがつけられるのが「けん玉レース」のいいところ。
好レースが繰り広げられていました!

すずかけの木の部屋では、コマ遊びが流行中!
コマは円柱形の積み木をセロテープなどで補強したお手製のもの。
対戦シートが何枚も作られ、
対戦が始まるとわらわらと人が集まってきます。
コマの補強技術、回し方などにコツがある模様…!
四つ編みのミサンガ作りもハマる人が出ています!
きれいな糸がたくさんあるだけで、
ウキウキしますね。
どの糸を選ぶかで色合いが違うのも楽しい。
この週は、いっちゃんとろうけつ染も楽しみました。
初日は、生地の下地染め。
二日目はデザインを考えて、3日・4日でろうで模様を描いて本染。
じっくり時間をかけて、それぞれ素敵な作品を作りました。
朗読や合唱も、午後のひと時を使って取り組んでいます。
みんな真剣! いい顔していますよ。
すずかけ祭の発表が楽しみです。
コメントをお書きください